子育てをサポートしてほしい人…依頼会員になるには

会員登録の方法は下記の2通りあります

  ① 個別(保育なし) 
  ② 集団での説明会(保育付き)
  ※書類の記入やファミサポの仕組みのついての説明・必要なサポートについてお伺いするため、所要時間は30~40分程度です
    ★予約は☎072-805-3522までお電話にてお申込みください。


①個別の場合(予約制) 

※保育はないのでお子さんと一緒に聞いていただきます

場所:サプリ村野 (センターの事務所)
日時:ご都合の良い日程や時間をご予約ください。
申し込みは随時、受付けています。
※講座やイベントなどで予約できない日もあります

センターでの個別登録の様子

② 登録説明会(予約制)

※別室での保育付き(生後4か月以上のお子さん)

場所:サプリ村野、ラポールひらかた、各地域の生涯学習市民センター 毎月各1回ずつ開催
日時:このHPや広報ひらかたに掲載されます
※保育付きのため、書類の記入や説明をゆっくり聞いていただけます


生涯学習市民センターなどでの登録説明会の様子(ラポールひらかた)

保育室の様子(津田生涯学習市民センター)

・登録の際に必要なもの
① 保護者の顔写真2枚(縦3cm×横2cm) ※お子さんの写真は不要です
② 認め印
③ お子さんの母子手帳(出生届済証明のページ)や乳幼児医療証のコピー
※2歳未満のお子さんのみ…無料体験クーポンの申込みに必要です

・「入会申込書」はセンターにありますが、事前に入力もしくは記入して持参いただくと当日の手続きがスムーズです。
      「入会申込書(pdf版)」 「入会申込書(Word版)」

・妊娠中の方もご登録いただけます

 利用料金について

利用料金

援助活動の報酬として、サポート終了後に依頼会員から提供会員に直接支払います。
                      (現金か各クーポンでの支払い)

平日(午前7時~午後8時)     1時間当たり  800円
  (上記以外の時間帯)  1時間当たり  900円
 土曜・日曜・祝日  1時間当たり  900円
 30分以内の援助  一律      500円





  ※移動時間も含まれるため、実際には30分以内で可能なサポートは少数です。

◇ サポートの時間は、提供会員がサポートをするために家を出た時からサポートを終了して家に帰った時までとなります。(移動時間も含まれます )
◇ 1時間を超える場合は30分単位で計算します(例: 1時間 15分の場合は 1,200円 )。
◇ きょうだいを預かる場合は二人目から半額になります。
◇ 交通費やガソリン代、提供会員が用意した飲食物、おむつなどの費用は実費を支払ってください。
◇ 当日の取り消しには、キャンセル料が発生します。下記参照。
◇ 同じ提供会員との2回目の事前打合せにはサポート料金が発生します。
◇ 800円と900円の時間帯をまたぐ場合の計算例はこちら

【キャンセル料】
前日まで   無料
当日キャンセル 500円(きょうだいの場合でも500円)
無断キャンセル 500円(きょうだいの場合でも500円)
※各種クーポンではお支払いできません。


 枚方市のさまざまな利用補助 (クーポン)

子どもの年齢やご家庭の事情によってさまざまな利用補助を受けることができます。


無料体験クーポン 多胎児 ひとり親
対象 2歳未満の子ども 0歳以上3歳未満の
多胎児を育てている家庭
(きょうだい児への利用も可)
ひとり親家庭
(1回の利用につき子ども1人まで)
利用時間と
補助限度
5時間 年間20時間 年間10時間
申請書 申請書 申請書
申請書(妊婦用)
申請書
申請先 ファミサポ ファミサポ となとな
子どもの育ち見守り室 


※いずれも申請が必要です。上記の申請書をクリックするとダウンロードできます。
 プリントアウトして、必要事項を記入し各申請先まで提出ください。


 子育て家庭をサポートしたい人…提供会員になるには

枚方市にお住まいで、子育て経験か保育・教育の実務経験のある方。
・年に2回(6月頃、10月頃)センターが開催する3日間の養成講座を受けていただくと提供会員として登録・活動できます。
・「子どもと遊ぶヒント」「事故予防」「身体と心の発達」など充実した内容の講座となっています。
・講座修了後、有償ボランティアとして活動できます。
・開催日程については「広報ひらかた」・地域の掲示板やHPなどでお知らせしています。
・今年度の講座はこちらをご覧ください。


子どもとの関わり方~子どもと遊ぶヒント 金澤栄子先生(元公立保育所所長)

おむつ替え実習  保健師
   

救命講習・応急処置  あんしんポケットひらかた

子どもを安全に預かるために 保健師
   

事故予防についてのワーク ファミサポスタッフ

子どもを取り巻く環境とニーズ 岡本聡子先生(ソーシャルワーカー)
 

  


 ファミサポではこんな時にサポートが受けられます

預かってほしい

・病院に行きたいけれど子どもを連れていきにくい
・リフレッシュの時間がほしい
・上の子の行事の時に下の子を預かってほしい
・提供会員宅以外( おやこの 広場や公園など)で 遊ばせてほしい



自宅で子どもを保育してほしい (※大人が在宅する場合に限ります)

・産前産後や体調不良などのとき 、子どもと遊んでほしい
・仕事から帰った後、食事の準備など 家事をする間、子どもをみていてほしい
・在宅で仕事をしている間、子どもをみていてほしい

送迎を頼みたい

・産前産後で上の子の送迎ができない
・仕事で保育園・幼稚園・学校のお迎えに間に合わない
・習い事への送迎ができない
 ※最近の傾向として定期的な(毎週や週〇回など)送迎を依頼されることが増えていますが、特に夕方はご依頼件数が多く、
  提供会員の数が限られているため、全てをサポートできない場合があります。ご了承ください。


 ※できないサポートもあります

 ・病児の預かりや送迎
 ・病院の待合室やショッピングセンターなどでの預かり
   ★預かりができるのは自宅やおやこの広場など「子どもの安全が確保される場所」となっています     
 ・学級閉鎖 時のサポート
   ★提供会員は複数の家庭のサポートをしているので、ご理解ください。
 ・家事支援、沐浴
 ・宿泊
 ・誰もいない自宅への送迎
   ★ファミサポでは子どもを直接預かることで安全を確保します。
    そのため無人のご自宅などへの送迎は不可となっており、「大人から大人へ」が原則 です。


上記以外でも「こんなサポートはお願いできるかな?」と思われたらセンターに一度ご相談くださいね。

 

 依頼会員向け

依頼報告・事前打合せ報告


こちらは登録された会員の方のページです。 「事前打ち合わせ書」や「依頼報告」を
受け付けいたします。

事前打ち合わせ書

クリックしてプリントアウトし、お顔合わせの際にご持参ください。
尚、日程が決まりましたら下記いずれかの方法でセンターまでご一報くださいますようお願いいたします。
 ・お電話    tel.072-805-3522
 ・フォーム   こちらから 

※同じ提供会員さんとの2回目の事前打合せについて
事前打合せの1回目は無料ですが2回目からはサポート扱いとなり、かかった時間分の料金が発生します。
(例)・違う場所(依頼者宅や園など)でも打合せをしたい
  ・前回のサポートや面談から年月が経っているので、再度面談したい
  ・生まれた下の子もサポートしてほしいが、下の子は面談していない   など

依頼報告

提供会員さんとサポートのお約束が決まりましたら、下記いずれかの方法でセンターへの報告もお忘れなく‼
 ・お電話    tel.072-805-3522
 ・フォーム   こちらから 

報告いただく内容は…
サポートを依頼している

  1. 日時  (○:00~□:00)
  2. ご自身の会員番号とお名前、お子さんのお名前
  3. サポート内容  (保迎え預かり、学迎えと習い事送り)
  4. 理由(仕事、用事など)
  5. 提供会員さんの番号とお名前


※キャンセルされた際はセンターまで必ずご連絡ください。
※ご面倒、お手数をおかけいたしますが、
 補償保険の対象となるためご協力お願いいたします。


 提供会員向け

報告書の記入の仕方について

報告書の記入についてのお願い

報告書の提出について

提出期限

受け持っているサポートすべての1ヶ月分をまとめて翌月の5日に提出します
皆さんの活動をセンターで集計し、役所へ報告しています
期限までに提出いただくようご協力よろしくお願いします

提出方法

①村野のファミサポ事務局に提出(水日祝以外の9:30~17:00)
  建物入口に設置している「ファミリーサポートセンター」の集合ポストへの投函でも構いません
                                 (第4火曜を除き9:00~21:00)

②枚方市役所別館5階の「私立保育幼稚園課」へ提出
 
③市内3ヶ所の支所(北部・津田・香里)へ提出

④ファミサポ宛てに郵送(切手をお貼りください)